赤 兩椛(せき りょうか)です。
占雑談⇒占いと子育てや本業との両立、自分に合う占術とは?占い師は稼げるのか?占いとの向き合い方!を書いてみました。
今日は雑談ブログですが、宜しければお付き合いください!
◆もくじ◆
色々占術を学びたい気持ちは山々ですが…
※この記事は2025年5月に追記しました。
あっという間に6月も終わり。
今日は雑談ブログなのでユルユル仕様で書きたいと思います。
過去命術を増やしたいと思い占星術の本を2冊ほど買ってみたのですが、、、自分の体質に合わないのか?全く頭に入らず放置したまま。笑
梅花心易も、興味が持てそう!と思い最初は学習していたのですが、2週間程間が空くと『ん??どうやってやるんだっけ?』ってまた振り出しに戻るって感じ。
え、、と何だっけ…?
六十四卦も頭に入らない・・・。
【2025年5月追記】⇒今年から易の勉強を始めてみました!ユルユルですが。1つだけ記事を書きました。⇒※関連記事「易のサイコロはどちらが上?下?どちらが正解なの?」
でも手応えとして占星術よりはマシかな~?笑
九星気学も表面的な事は分かる程度。こちらもブラッシュアップして磨いていかないとね。
四柱推命・姓名判断・タロットに関してはカードの意味はほぼ理解しているが、メイン占術じゃないからカード展開(スプレッド)のバリエーションは少ないです。。が、まぁまぁ当てる事はできます。笑
上記に関しては、ある程度積み上げてきたものがあるので簡単には忘れませんが、四柱推命は鑑定のご依頼があろうが無かろうが、芸能人の(三柱でも)命式を考察して忘れないよう維持しています。
四柱も、2~3週間位間空くと??ってなりそうで。
年齢的にも悲しいですが、物覚えも悪くなっていると思います。
せめて30代からお勉強をしていたら…とは思いましたが、ま、違う部分でカバー出来たら良いかな?と思っています。
時間があるなら、断易や人相も勉強してみたいけれどちょっと先送りです。
私の経験から言うと「なんか覚えにくい。。」「違和感が。。」と感じる占術はすぐ手放した方がいいかも?しれません。とはいえ、四柱推命にも最初このような感覚でしたが、何とか丸10年近く学んでこれたんですよね。
と考えると、自分は東洋占術が好きなのかな?
グイグイ引き込まれる程の占術に巡りあっていないと言う事かしら?
ま、それもあるんでしょうけれど、どうしてもまだ子供の事が優先順位として中心となっているので、落ち着かないというか、今のペース位でしか続けられないのかも知れません。
子供が帰ってくると、鑑定や作業を中断しなければならない。(しかも帰宅時間が早い。汗)+土日も習い事をしている為、子供に時間を割かなければいけない。
【2025年5月追記】⇒この記事を最初に書いたのがほぼ2年前なので、あの当時より今は少し子供の手が離れましたがまだ微妙。
脱線:子供との向き合い方
自分は多分(他の親御さんと比べて)過保護でもありませんし猫かわいがりもしません。結構子供には一線引いている方だと思います。
とはいえ完全自由な放任もできず‥子供に対して親としての責任もある。
手助けしてくれるジジババもおらず、地元ではないので知人や友人もいなかった、主人も忙しくほぼいない環境での子育てです。
親がいなくなったあと、子供が最低限、生きて行く為に困らないようにはなってもらわないと…と思う気持ちはあるので、ある程度厳しく、毎度毎度同じ事を繰り返し言い、子供と日々摩擦を起こしております。笑
何回同じことを言わせるの??
塾のテストが悪かったら見直しを一緒にしたり(最近難しくなってきてちょっとこっちが焦る)日々のご飯の用意等、年齢もありますが、体力的にもフラフラしながら子育てをやっているので⇒(※詳しくはこちら)『【アラフィフ世代】年齢を重ねて良くなった部分ってどこなの?』
自分が占い活動だけに没頭できる環境ではないので仕方ないのですが、まだ今は子供優先のペースな活動となりますが、ブログやSNSで地道な発信⇒ご依頼いただける鑑定には時間をかけ丁寧に向き合うスタイルでやっております。
※(メール鑑定は大変ですが)在宅でできたので、メインでやってきました。
今は、この記事を書いた頃より自由な時間も増えていますので、もう少し活動の仕方も見直さないとな~と思っており昨年より色々試しております。
お金を安定して稼ぎたいなら、占い師以外の仕事が良いかも?
占いって副業で楽には稼げないと思うよー!
過去、教室にも占いを習いに行きましたが、占いを習っているからと言って皆が皆、占い師を目指している方ばかりではなく純粋に占いを勉強したいだけの方もいらっしゃいます。
占いで稼いだり、副業目的ではない方も多くいらっしゃいます。
また、子育てはなくても本業をお持ちの方は、休みの日に勉強や活動となるでしょうから、それはそれで大変ですが、一つ共通して言えるのは、(よほどセンスやコネが無い限り)(その人の置かれた環境にもよりますが)勉強期間を含め10年位は下積み期間だと思った方が良いと思います。
その間、低収入または無収入、評価とかはされにくい、メンタル面での忍耐が求められる事もありますが、占いにかかわっていきたいのなら、放り出さず少しずつでも良いので学びと発信をやっていく事かな?と思っています。
かといって「最終的に稼げるか?」はまた別ですが、好きを(興味を)仕事にするってそういう事じゃないかな?と思います。
本業の方なら時間投資できますが、二業となるとそうもいきませんので。
ーーーーー
全ての時間を占いの勉強や鑑定時間に投入できる環境+勉強期間も長く知識が豊富&ブランディングが上手で人気がある方や、占いの館でNO1~3位に入る占い師さんは別かも知れませんが、(特に個人活動で)お金を安定的に稼ぎたいなら、占い師より、外で働かれた方が決まったお給料が頂けるし、生活目処が立つと思いますよ!
単価にもよりますが、鑑定メインだと(色んな意味で)しんどい部分もあります。
※私の場合ですと、過去良い時と悪い時の差は10万円位違う時もありました。※料金が高ければ申し込まれにくさはありますし、安ければ件数をこなす事で疲弊する事もあります。
占術もただ講座に行き、勉強していればよいのではなく、アウトプットもしないと成長できません。
そして時代の流れとのマッチングもあるので(ブログ?SNS?YouTube主流?、2025年ならAIが急成長している等々) カメレオンのように活動スタイルを変化させて行かなければなりません。
※その道で有名な先生方はそんな事ないと思いますが、それでも時代の変化に合わせていくのは大変だと思います。
(占い以外の分野の方で)サブスクで活動されておられる人にお話を聞く機会があったのですが、「ある程度(売上)見込みが立つね~」と言ったら「解約されないか?の不安や、人によって期待値が異なるため、「思っていたのと違う」と感じる人も出てくるので、継続するのは難しいよ」というような事を仰っておられました。
そうですよね、、もし自分でするとなったら「お金を払う価値がある」と感じてもらえるコンテンツを継続的に提供しなければならない。
それって、どこまで提供したら良いのか?の線引き、プレッシャーもあるだろうし難しいですよね。
このお仕事で(一瞬風速ではなく)長期間安定して収入を得るって大変な事だと思っています。
さいごに。なのに自分は何故占い師やっているの?
にもかかわらず、私にとって占いは何が魅力なのか?3つ考えてみました。
①日々変化がある環境(仕事)が良い。※自分はルーティンワークが超苦手な為。
②占い(占術)は、人を知る学問だと思っている。※プロフィール参照。
③日陰の存在:休憩所(陰)⇒お悩みがある方の拠り所でありたい。
※例えで言うと、疲れた日に立ち寄る裏路地の隠れ家(イメージは)小料理屋の女将(ママ)的存在。『あの人に話を聞いてもらいたい!話したい!』と思われる安心感が必要。⇒そして希望を見つけ、タイミングの時期を知り「動こう!」と思っていただけるような鑑定を心がけています。
『(占術を通し)自分なりの言葉でご依頼者様を応援したい』という感じでしょうか。
後、鑑定においては空気を読む力も必要ですし、人を観る目も養わないといけません。
『占い師(実践鑑定)は(お酒を飲まない)水商売』だと個人的には思っています。
(お客様が抱えておられる心の吐露を聞く)お仕事でありますから。
みんな表面は元気そうに見えたり華やかそうに見えても、人間関係や家族のことで悩んだり、人と自分を比べて苦しくなったり嫉妬したり…があるんです。
でも身近な人には誤解される怖さもあって言えない。
話せる友達がいない人もいる、恋人や配偶者がいても、いつも話あえる関係や分かってくれる存在ではない場合もある。子供が不登校、親が毒親、介護の大変さ、、等々。
正論を直接言われる事をご依頼者様は望んでいないと思っています。
けれど、「そこは違うよ」という事は、お伝えし、気づいてもらえるように言わなければいけない。
上から目線の説教はもっての他ですが、綺麗事や理想論だけの鑑定では響かないし、改善のヒントにも結びつきません。
私は細く長くヒッソリと。このお仕事が出来ればいいなと思っています。
この記事を読んでくださっているという事は、皆さんも様々な環境で占いの活動をされておられると思います。
ご自身の活動や学びに行く目的がなんであるか?本当に占いが好きなのか?鑑定する事が好きなのか?お金を稼ぐ手段だと思われているのか?を考え、色々着地点を見つけていく事が必要かも知れませんね。
勿論私も色々探している途中です。
それでは今日はこの辺で。