赤 兩椛(せき りょうか)です。
『四柱推命ってどんな占い?何が分かるの?』⇒A:生まれた年(年柱)・B:生まれた月(月柱)・C:生まれた日(日柱)・D:生まれた時間(時間)+場所に宿命がある。その4つの柱(合計8個)を十干 十二支(じっかん・じゅうにし)に置き換え命式を作成し運命を観る占術です。
四柱推命の鑑定はとても奥が深い。。。
こちらのブログでは、有名人などの今話題の人にスポットを当て、四柱推命を知らない人でもわかりやすく・全体的な人物像の見解を書き、皆さまにエンタメ目線で楽しんで読んでいただけるよう分かり易く書いています。
※トップページ下側の占術カテゴリー(四柱推命)より芸能人・スポーツ選手の鑑定をしております。
是非ご覧くださいませ。
四柱推命とは?超簡単に③つの説明!
四柱推命とは中国の古代思想である陰陽思想・五行説・生年月日《出生地+産まれた時間》で表される十干と十二支から成り立つ個人の宿命を判断する占いです。
その歴史も古く、日本に四柱推命が入ってきたのは江戸時代中期とされています。
ーーーーーーーーーー
①
A:生まれた年(年柱)
B:生まれた月(月柱)
C:生まれた日(日柱)
D:生まれた時間(時間)+場所に宿命があるとされています。
これが元命式となります。
上記4つの柱(合計8個)を十干 十二支(じっかん・じゅうにし)に置き換え命式を作成。
◆十干(じっかん)とは?
【ポイント】
陽は兄を示し陰は弟を示します。
●木ー陽は甲(きのえ)・陰は乙(きのと)
●火ー陽は丙(ひのえ)・陰は丁(ひのと)
●土ー陽は戊(つちのえ)・陰は己(つちのと)
●金ー陽は庚(かのえ)・陰は辛(かのと)
●水ー陽は壬(みずのえ)・陰は癸(みずのと)
◆十二支(じゅうにし)とは?⇒子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
十干と十二支の組み合わせは全60通り。60で一巡します。生まれてから還暦に当たる年です。
①甲子⇒②乙丑⇒③丙寅⇒④丁卯⇒⑤戊辰⇒⑥己巳⇒⑦庚午⇒⑧辛未⇒⑨壬申⇒⑩癸酉⇒⑪甲戌⇒⑫乙亥⇒⑬丙子⇒⑭丁丑⇒⑮戊寅⇒⑯己卯⇒⑰庚辰⇒⑱辛巳⇒⑲壬午⇒⑳癸未⇒㉑甲申⇒㉒乙酉⇒㉓丙戌⇒㉔丁亥⇒㉕戊子⇒㉖己丑⇒㉗庚寅⇒㉘辛卯⇒㉙壬辰⇒㉚癸巳⇒㉛甲午⇒㉜乙未⇒㉝丙申⇒㉞丁酉⇒㉟戊戌⇒㊱己亥⇒㊲庚子⇒㊳辛丑⇒㊴壬寅⇒㊵癸卯⇒㊶甲辰⇒㊷乙巳⇒㊸丙午⇒㊹丁未⇒㊺戊申⇒㊻己酉⇒㊼庚戌⇒㊽辛亥⇒㊾壬子⇒㊿癸丑⇒51甲寅⇒52乙卯⇒53丙辰⇒54丁巳⇒55戊午⇒56己未⇒57庚申⇒58辛酉⇒59壬戌⇒60癸亥⇒①甲子に戻る。
②陰陽思想・・・この世のものは相反するものから成り立つ。お互いが補いあって調和がとれる思想。
太極図(たいきょくず)は『陰と陽のバランス』を表しています。
白色が『陽』黒色が『陰』を表しており、『天地万物あらゆるものは陰と陽のバランスによって成り立っている』というのが、この図が示す意味になります。
●男⇔女
●天⇔地
●太陽⇔月
●表⇔裏
●光⇔影
●兄⇔弟
●積極的⇔消極的
●プラス⇔マイナス
等々
③五行説・・・この自然界全てにあるものは木・火・土・金・水の5つの要素(五行)に分かれ、それぞれに陰・陽の性質を持つ。(合計10個)
五行が互いに助け合う関係を(相生)・互いが害しあう関係(相剋)になりながら成り立っている。
下記の図ですね。⇩
十干十二支+陰陽・五行説+季節(調候バランス)を複合させ個人の宿命を読み解く占術です。
更にプラス①で合計4つ!
④1年運(年運)+10年運(大運)も元命式と組み合わせ読み解きます。(ここも大変重要になります。)
■関連記事
『大運(10年間の運勢)の捉え方について。転機が訪れます!』
更に!
赤 兩椛(せき りょうか)の鑑定では、プラスあなたという人物像を(想像しながら)鑑定しております!
四柱推命で『何が分かるの?』詳しくはこちらをご覧ください。⇩
『四柱推命』