赤 兩椛(せき りょうか)です。
今日は
通変星の大過・不及の症状が真逆に出る場合の解釈を書いてみたいと思います。
まず、通変星の大過・不及の意味が分からない人もいらっしゃると思うので、こちらを見て下さい。⇓⇓
※※※※※
■関連記事
※※※※※
簡単に言うと
●大過は自分の偏った部分が表面に出やすい状態。
●不及は自分が持ち合わせていない部分。
という事になります。
分かり易く例を出します。
➀官星は(仕事・社会・管理の星)になります。
大過している(Aさん)⇒解釈としては自分を抑え込みすぎる人・仕事等のプレッシャーが大きい人と解釈します。
しかし
大過しているにも関わらず、全くその部分が出ておらず反対に自己制御できないタイプの人もいます。
②食傷星は(表現の星)になります。
不及している(Bさん)⇒解釈としては表現力がない。自己表現をあまりしない・無口・毒は吐かない人との解釈です。
しかし
不及しているにも関わらず、おしゃべりだったり毒舌だったり自己表現の強いタイプ。
③比劫星は(自己の星)になります。
大過している(Cさん)⇒解釈としては自分が強く出る人となります。
しかし
大過しているにも関わらず、自分を抑える人・家庭的であったり、男性なら奥様の尻に引かれているタイプ。
何故このような全く逆側の症状が出るの?
はい。
実際鑑定したお客様にも『自分は全く大過部分の要素を持ってない。』とおっっしゃられた事はあります。
環境によって表面化されてないだけで、もしかしたら、そもそもの(潜在意識には)その部分はある人なのかもしれません。
しかし四柱推命では、そういう場合の考え方の一つとして
①大過部分は本来抑えるはずの逆側の要素が強く出ると考えてもいいかも知れません。
②不及部分は本来持ってないから出ないはずなのに、その要素が強く出ると考えてもいいかも知れません。
他の通変星とのバランス・身旺・身弱などの判断によっても、その意味合いが強調されたり抑えられたりもしますが、こういう真逆の方向に性質が出る人もいらっしゃいます。
いずれにせよ、五行のバランスはムリをして取り入れるのがしんどい場合もありますので、大運ー年運で良い時期をみてバランスを整えていく事が良いでしょう。
ご自身の必要な要素を意識しながら整えられる人は、是非意識して下さい。
不思議と五行が揃うと、恋愛も仕事もうまく行きやすくなったり、体調も整う事が多いですよ。
確かに大過・不及が多い人は命式のバランスが悪いので、波瀾万丈があり苦労も多いかも知れませんが、それをうまく使いこなせばバランスが取れた人以上の結果を出す場合があります。
偏ってる事は悪い事ばかりではありません。個性的な部分を尖らす生き方もあります。
まずは自分をどういう人か知る事がいいかも知れませんね。
それでは今日はこの辺で。
※※※※※
■関連記事
大過部分を我慢しすぎると暴走してしまうかも?知れません。
命式の福分は厚い人ですが、食傷星が不及なのに逆に自己表現を出しまくる堀江さんです。