赤 兩椛(せき りょうか)です。
四柱推命の独学は結構難しいと思います。初心者さんへ⇒勉強の仕方や期間・流派や先生の選び方・伝えたい4つの事を書いてみました。ご参考にしてみてください。
◆もくじ◆
四柱推命初心者⇒勉強中の方に向けて記事を書いてみたいと思います。
まず私事を先に書かせて頂きます。(少しお付き合いくださいませ。)
最近ありがたい事に、四柱推命や姓名判断の記事が分かり易いと、お声を度々頂けるようになりまして(笑)大変嬉しいです。
ずっと逃げてたTwitterも頑張ってみようと思って、ここ2ヶ月くらい殆ど毎日ツイートしています。
しかし・・・
四柱推命のツイート(140文字)短い文字数では 真意が伝わりにくいので大変難しいです。
ブログのメッセージを短縮して考えるので、2度手間感が半端ないです。
後、ハードルが高かったのはもともと私はSNSは苦手というか、、そもそもやった事もなかったし興味もなかったので余計かもしれません。汗
しかし、自分の発信を見て頂ける手段を増やす為には営業努力が必要。
そんな 私が心掛けているのは、いつもツイートする時に
●誰が見ても分かりやすく。
●占い に興味がない人にでも興味を持ってもらえる書き方。
をなるべく心掛けています。
自分自身もSNSに積極的ではないというか、人に絡んでいくのも躊躇われていたプラス+時間をかけて書いても何の反応もなくて
『時間もとられるし書く意味あるのかな?』
と思った事も何度もあります。
しかし、努力してると誰かは見てくれているのです!
ここ2ヶ月前辺りから、いいね♡やRTして下さる方が、少しずつ出てきたのです。
ほんとありがたいです。
だからツイートを見て下さる人に
『占いまたは仕事・恋愛・人間関係等の、人生にヒントがある発信が出来たら』
と意識・考えながらつぶやいています。
四柱推命のお勉強は奥が深く、私もベテランの先生方と比べたらまだまだ至らないのですが、自分自身が勉強始めた頃に感じてた事が一つありました。
『独学しようにも、専門用語で書いてる事が難しくて全く意味が分からない!』
と思っていたのです。
なので、もし自分がブログを始めた時には
『専門用語をなるべく使わず分かりやすさを意識した発信にしよう!』
『四柱推命を知らない人でも、ふと目をとめてくれる内容を書いていこう!』
『自分を変えたい・何かやって行きたい(起業したい人)を応援できる内容を発信しよう!』
『無駄な人間関係に悩まず自分に集中できる生き方を書いていこう!』
『自分の良い所の伸ばし方・足りないところの改善を占いを通してお伝えしたい!』
とまだまだあるのですが(笑)そう決めて、今の書き方をするようになったのです。
読んでて、プロっぽい感じがするのは専門用語を使う事ですけどね。
例えばですが、専門用語で言うと、歳運や行運⇒私:年運 とこのような感じです。
ですが、かみ砕いて書くとやはり時間はかかります。。
Twitterは文字数一杯使い(ブログも内容にもよりますが)いつも3000文字位は書いています。
そうした方が真意が伝わりやすいかな?と思ってなんですが、長すぎるとも言われますが。。
しかしそれはちがいます。
ご自分に興味のある情報なら、食い入るように長文を読みます!し、鑑定依頼したい人からすれば、それ位の情報量があってこそ『この人に鑑定を頼みたい!』となると思います。
短く書いて伝わる事を書きたいのですが、残念ながら今の私にはそのテクニックは思いつきません。
後、私はほとんど私生活の日記的な発信もしていません。
なので、ガチで人のお悩みのヒント記事や占いに関する考え方・鑑定の記事の発信なので、やっぱりそうなると書く時は、整理しながら&かみ砕いて書く為時間はかかります。
でもそうやって時間をかける事で、そういった反応がもらえだしたという事は(現状ブログのPVも伸びています。)
作業は間違ってなかったと1年半近く経ってやっと思えるのです。
エネルギーを注いで書いたものは誰かの心に留まるんだと実感しております。
遅くなりましたが、四柱推命をお勉強している初心者さんへ。
➀四柱推命は独学でも大丈夫でしょうか?
私も最初独学でネットで数冊本を購入しました。(やさしいとタイトルに書いてあるものを選びました。)
でも、、全然意味(鑑定の解釈)が何故そうなるのか分かりませんでした。(甲・乙のような一般的な意味は分かったのですが)おまけに専門用語も漢字も難しい。
※私は独学を断念し、結局習いに行きました。
最初から我流で解釈し思い込むのも良くないので、個人的には教えてもらえる人(先生)を探す・スクールに行かれる事をお勧めします。
後、本を読んでも出てくる有名人の例えが古い人過ぎてピンとこなかった。
※私も有名人は、アラフォー・アラフィフの人を鑑定しているのが多いと思うので20代の人なら古いと感じるかも。笑
②上達したいなら、何人も何人も命式を解いてください。
『ここがこういうパターンの場合〇〇だ!』
『こういう傾向の人はこうだ!』
みたいな発見が、何人も何人も鑑定する事によってなんとなく分かってきます。
まずは上達したいなら、友達でも芸能人でも命式を沢山解いてみる事です。
※自動計算は素早く出きて簡単ですが、なるべく最初は自分の手を使って命式を解く方が色々な事が見えるので私はそちらをお勧めしています。
私はいまだ鑑定のご依頼・ブログを書くときは、手書きで命式を解き考えております。
しかし、そうなると時間はかかります。
Twitterで以前、占星術の方のコメントを偶然目にして頷いた事があったのですが、(内容はハッキリ覚えてないのですが)
『占星術が身につかない大きな原因の一つに、チャート(天体の配置図)を手書きで書く練習を十分していない事』
と書かれてました。
私は占星術はよくわからないのですが、命式を自動鑑定に頼らず手書きで書く事の意味はそこにあると思います。
簡単に出る答えは自分の頭で深く考えない。
『占星術でも四柱推命でも、一つ一つ手を動かし考えながら追究する事で上達の深みが違うでは?』
と個人的には感じています。
■関連記事
本に書いてあることは参考にしつつ、自分で色々試行錯誤が出来無いと上達しないと思います。
私自身も、あれやこれや考えながら、検証しながらやっております・・。山登りで例えるとまだまだ頂上は遠いです。
③学ぶのにはそれなりの年数は必要かと思います。
焦らずに。
毎日時間が沢山あってお勉強に時間を費やせる人もいれば、副業・子育て中の隙間時間で勉強する人、理解力が早い・遅い人と色々いらっしゃるので個人差はありますが、いずれにせよあまり短期間で習得できるほど簡単ではないと(私は)思います。
④スクールや流派・先生の選び方。
今の時代ならネットでスクールを検索したら沢山出てくると思います。
皆さん自分の家の近くで通えそうな所を検索すると思います。
今なら先生やスクールの特徴・流派(日本式?中国式?その他諸々)・お月謝等。ネットに出ていると思います。
なるべく自分が信頼できそうだと感じる先生に教わるのが一番だと思います。
とはいえそれすら分からないですよね・・
どこの流派の考え方が自分が腑に落ちるかは、習いたい先生の鑑定例やHPやブログ・SNS等、その先生が出されておられる書籍等を参考にして考えてみて下さい。
今なら鑑定例などネットに載せていると思いますので、その辺りを見て
●ご自身に納得があると感じる所。
●『この先生、いいな!』というご自分の直感。
を考慮して検討してみてください。
【スクールのお月謝や講座授業料】の料金に関しては、マチマチだと思います。
安くても内容がそれなりだと結局意味がないし(実際、四柱推命教室を1ヶ所じゃわからなかったからと言って渡り歩いてる人もいました。)
高けりゃどの程度教えてくれるの?ってところはあります。
結局は行ってみないと分からない所はありますが、
『短期間で習得できる!』
と高額な価格設定過ぎるのもちょっと考えものです。
きっと価格も今の時代ならネットには掲載していると思います。
※逆に料金掲載していない所なら怪しいかも?
後、四柱推命を極めて行く人ほど、『違う角度からも学んでみたい!学びなおしたい!』と感じる事(時)が人によっては来るかも知れません。習った直後は『自分は四柱推命を使いこなせる!』と一瞬錯覚するのですが、実践を重ねていく度に『そんな事ないかも?』と感じる事も出てくると思います。
しかしそれまでに多額のお金を突っ込んでいたら、『高い授業料を払った割に、自分のモノになっていない・・』と(人によっては)思う日が来るかも知れません。
【追記】コロナ後副業検討される方が多く、最初は安価をウリに『占いで即・お金が稼げるスクール』みたいな感じでうたっている所には注意が必要です。占いを入り口にして違う目的に勧誘された・・というお話も伺っています。注意してください!
先生や流派も違えば教えに迷う事もあるだろうけれど・・・
沢山の勉強+鑑定を実践してみて(これにつきます!)
『自分はどう思ったか?』
『自分はどう考えたか?』
をご自身の鑑定に取り入れていく。
※学べば学ぶほど奥の細道に入ったり、検証していく中で考え方自体も変わる場合があります。
努力して検証した自己流は、確信なき正統派にまさると私は思っています。
ご自身が趣味の範疇で四柱推命を習いたいのか、鑑定士になりたいのかでもまたお勉強スタイルも変わってきます。
そんなに短い時間で分かるほど(私の頭が良くないから?かもしれませんが)四柱推命は簡単ではありませんから。
後、先生に手取り足取り1から100まで教えてもらえることを期待してはいけません。
ある程度は習って、後は実践・独学+追加補習を取って分からない所は教えていただく形になると思います。(その先生のやり方にもよるでしょうけど。それは占い以外の世界でも同じです。)
後、その先生がおっしゃる内容が自分の過去事象と一致している点が多いなども、先生を選ぶ参考にしてもいいかも知れません。
とにかく実践が命です。
色々見比べて検討してみてくださいね!
さいごに。私もいつか教られる日が来るかしら?
私も更に勉強+理解を深め・力をつけていずれ講座を開けるようになりたいと思いますので、もしもその時『赤に習いたい!』と思う方がもしもいらっしゃれば(笑)是非そのときは宜しくおねがいいたします。
自分のように暗記が苦手な人でも、分かりやすく教える術は経験上出来るのでは?と思っています。笑
■関連記事
中々暗記が出来ない方へ⇒こんな暗記方法もあるよ!を書いています。
『【四柱推命】蔵干が覚えられません…涙⇒このような暗記方法もある!』
50歳過ぎて四柱推命を覚えられるのか不安なのですが・・
『【占いあれこれ】50歳・今から四柱推命を勉強できるでしょうか?』
後、他にも夢があり、ミドル世代になっても落ち着けることがなさそうな人なんです。
大変長くなりましたが以上、これから四柱推命お勉強される方・お勉強中の方にヒントがあれば幸いです。
それでは今日はこの辺で。
※※※※※
■関連記事
ブログもTwitterも私にはハードルが高いですが、頑張ってます!