赤 兩椛(せき りょうか)です。
四柱推命の独学は結構難しいと思います。
初心者さんへ⇒勉強の仕方や期間・流派や先生の選び方・伝えたい4つの事を書いてみました。ご参考にしてみてください。
◆もくじ◆
四柱推命初心者⇒勉強中の方に向けて記事を書いてみたいと思います。
※この記事は2023年4月にリライトしています。
この記事を読んでいるあなたは、四柱推命をこれからお勉強しようと思われている方ですか?既に少しはお勉強をされている方でしょうか?
四柱推命のお勉強は大変奥が深く(私も2023年秋現在で四柱推命のお勉強を始め丸8年です。私もベテランの先生方と比べたらまだまだ✕10至らないのですが)実践を積む事で少しずつですが、前は分らなかった事が分ったり、新しい閃きなどで前とは違う読み方が出来たり、少しずつですが、理解が深まってきているようにも感じます。
そして、自分自身が勉強を始めた頃に感じていた事がありました。
最初は独学しようと思いネットで数冊本を購入しました。(あるあるパターンですね。やさしいとタイトルに書いてあるものを選びました。)
でも、、全然(解釈・理論)が何故そうなるのか?意味が分かりませんでした。(甲・乙のような一般的な意味は分かったのですが細かいニュアンスが分らない。)おまけに専門用語も漢字も難しい。
+書籍を読んでも出てくる有名人や歴史上の人物の例えが古い人過ぎてピンとこなかった。
全く意味が分からないじゃないか…!!
と思っていたのです。
そんな私だから言える初心者さんへ伝えたい4つの事!
私は独学を断念し結局習いに行きました。
※ここから先に書くことはあくまで、私の個人的感想になります。
最初から我流で解釈し思い込むのも良くないので、
①個人的には教えてもらえる人(先生)を探す・講座に行かれる事をお勧めします。※人によってはご自身で独学出来る方もいらっしゃるとおもいます。それはそれでスゴイです。
※後ほど先生選びの解説はしますね。
②上達したいなら、とにかく実践!沢山命式を解いてください。
『ここがこういうパターンの場合〇〇だ!』
『こういう傾向の人はこうだ!』
みたいな発見が、何人も何人も実践鑑定する事によってなんとな~く分かってきます。
おっと、、先走りしました。まず実践の前に基本のお勉強はしないといけませんよね。
※頭の良い方は知りませんが、大概の人が十干を漢字で覚えるだけでも一苦労なのですよ。
基本を習得し、上達したいなら、友達でも芸能人でも命式を沢山解いてみる事です。
※自動計算は素早く出きて簡単ですが、なるべく最初のうちは、自分の手で命式を解く方が色々な事が見えるので、私はそちらをお勧めしています。
私も鑑定のご依頼・ブログを書くときは、手書きで命式を解き考えております。
しかし、そうなると時間はかかります。
Twitterで以前、占星術の方のコメントを偶然目にして頷いた事があったのですが、(内容はハッキリ覚えてないのですが)
『占星術が身につかない大きな原因の一つに、チャート(天体の配置図)を手書きで書く練習を十分していない事』
と書かれてました。
私は占星術はよくわからないのですが、命式を自動鑑定に頼らず手書きで書く事の意味はそこにあると思います。
簡単に出る答えは自分の頭で深く考えない。
『一つ一つ手を動かし考えながら追究する事で上達の深みが違うでは?』
と個人的には感じています。(占星術のチャート手書きは大変かもですが、それに比べたら四柱はマシです。)
最初は効率化より体感を学ぶ方を優先された方がいいのかな?と思います。
■関連記事
本に書いてあることは参考にしつつ、自分で色々試行錯誤が出来無いと上達しないと思います。
私自身も、あれやこれや考えながら検証しながらやっております・・。山登りで例えるとまだまだ頂上は遠いです。
③学ぶのにはそれなりの年数は必要かと思います。
焦らずに。
毎日時間が沢山あってお勉強に時間を費やせる人もいれば、副業・子育て中の隙間時間で勉強する人、理解力が早い・遅い人と色々いらっしゃるので個人差はありますが、いずれにせよあまり短期間で習得できるほど簡単ではないと(私は)思います。
今、四柱推命3ヶ月講座的なものもありますが、そこで習っても(よほど理解力がある人やセンスのある方は別ですが)習ったから即使いこなせるものではなく、如何に命式を解く練習をするか?で変わってくると思います。
④スクールや流派・先生の選び方。
実はここも結構重要な部分です。
今の時代ならネットでスクールを検索したら沢山出てくると思います。
皆さん自分の家の近くで通えそうな所を検索すると思います。
今はオンラインが発達していますので、通学せずzoom講座も受けられる時代なので、遠方ならzoom講座が多いのかな?
ネットなら、先生やスクールの特徴・流派(日本式?中国・台湾式?その他諸々)・お月謝等。ネットに出ていると思います。
なるべく自分が信頼できそうだと感じる先生に教わるのが一番だと思います。
とはいえ、最初はそれすら分らないですよね……。
どこの流派の考え方が自分にとって腑に落ちるか?は、習いたい先生の鑑定例やHPやブログ・SNSやYouTube等、その先生が出しておられる書籍があればそれら等を参考にして考えてみて下さい。
正直、『どの流派・先生が優れているのか?』は、何を持ってそれ(流派・先生)を図るのか?は私には分りません。
有名な先生だから習いたい方もいらっしゃるし、講座料の安さで(流派云々度外視で)決める方もいらっしゃいます。
そして有名な先生に習って箔を付けたい!方も中にはいらっしゃると思うのですが、その人自身に占術理解や魅力がないと、どれだけ有名な先生に師事した事をうたっても、自分が鑑定士となった時に『お客様がつくか?』は別だと思います。
話をもどしまして、
自分の学習している流派が『絶対正しい!』と仰る方もたまにいらっしゃいますが、果たしてそれがどうなのか?は受け取る側の感覚もあると思います。
受け取る側が『どの人の発信が自分に近いだろう?解釈が腑に落ちたり納得いくだろう?』と自分自身で実践しながら見極めて行くべきだと思っています。
ですから、今なら鑑定例などネットに載せている・またはSNS等の発信等を見て
●ご自身に納得があると感じる所。
●『この先生、いいな!』というご自分の直感。
そして、その先生の占術の読み解き方(解釈)のセンスが自分の感性に合うっていうのも重要かも知れません。
後、ネットで検索の上位にいる人が凄いか?と言えばそうではない場合もありまして(今はweb知識やマーケティング知識がある方をGoogleは上位表示する事もありますので、必ずしも占術レベルと検索順位は一致しません。マニアックな事を書く方が検索順位下になる場合もあります。)
テレビに出ている有名人なら知名度があるので検索上位にいる場合もあります。
そこには占術の本質は加味されていない場合もあります。
そして講座料金もマチマチ!
【スクールのお月謝や講座授業料】の料金に関しては、マチマチだと思います。
安くても内容がそれなりだと意味がないし(実際、四柱推命教室を1ヶ所じゃわからなかったからと言って渡り歩いてる人もいました。)
高けりゃどの程度教えてくれるの?ってところはあります。
講座の平均額もよく分かりません。東洋はお高めなのかな??
結局は行ってみないと分からない所ではありますが、
『短期間で習得できる!』
と高額過ぎる?価格設定過ぎるのもちょっと考えものです。
きっと価格も今の時代ならネットには掲載していると思います。
※(習いたい方は色々見比べてみましょう!)逆に料金掲載していない所なら怪しいかも?後、個人的には受講生同士で勉強会が出来る事(繋がり?コミュニティー)もそこまで重要じゃないと思います。
そこで繋がらなくても、SNS等を介して同じように占術の初心者さん同士で繋がる事も可能ですから。
最初から高い講座や授業料の所に行かなくても良いと思っています。 それは自分がある程度初歩の足固めした先に検討すれば良い事だと思うのです。
人によっては、複数の先生に習う羽目にもなるかも知れません。
四柱推命を極めて行く人ほど、『違う角度(先生)からも学んでみたい!学びなおしたい!』と感じる場合が人によってはおこるかも知れません。
習った直後は『自分は四柱推命を使いこなせる!』と一瞬錯覚や勘違いをするのですが、実践を重ねていく度に『そんな事ないかも?』と感じる事も出てくると思います。それ位奥の深い占術なのです。
しかしそれまでに多額のお金を突っ込んでいたら、『高い授業料を払った割に、自分のモノになっていない』と(人によっては)思う日が来るかも知れません。
これは私の体感なのですが、1人の先生だけに師事して習うより、ある程度マスターしたら、後1人、2人位の複数の先生に学ばれた方が(混乱するかも知れませんが)最終的には良い鑑定が出来るようになるかも知れないと個人的には感じます。
1人先生の考えでシックリ来てその流派(先生)のみで習って行くのも良いことだとは思いますが(その方が迷いませんしね)しかし、それは『井の中の蛙になる可能性もなきにしもあらず』と(個人的には)思っています。
どの先生が正解・不正解ではなく、鑑定の視野を広げる意味でです。
■関連記事
追加:個人的にオススメしないこと。
●通変星や十二運メインの鑑定スタイル。
学ぶのは比較的簡単だが本格的ではない為、後に1から勉強し直ししないといけない場合も。
●(個人的には)時柱を考慮しない四柱推命はオススメしません。
何故なら、時柱干支によって大きく命式が変わる場合がある事&人生では晩年を観る位置なのでそれが無いと晩年がどのようになるのかが鑑定では予測出来ないという事になる。
●講師だけやっている先生。現役で鑑定の実践をされていないと、情報や解釈が古かったりする場合があるような気がします。
【追記】コロナ後副業検討される方が多く、最初は安価をウリに『占いで即・お金が稼げるスクール』みたいな感じでうたっている所には注意が必要です。占いを入り口にして違う目的(宗教系・ネズミ講系)に勧誘された・・というお話も伺っています。注意してください!
先生や流派が違えば教えに迷う事もあります。
沢山の勉強+鑑定を実践してみて(これにつきます!)
『自分はどう思ったか?』
『自分はどう考えたか?』
をご自身の鑑定に取り入れていく。
※四柱推命は学べば学ぶほど奥の細道に入ったり、検証していく中で考え方自体も変わる場合があります。
努力して検証した自己流は、確信なき正統派にまさると私は思っています。
ご自身が趣味の範疇で四柱推命を習いたいのか、鑑定士になりたいのかでもまたお勉強スタイルも変わってきます。
そんなに短い時間で分かるほど(私の頭が良くないから?かもしれませんが)四柱推命は簡単ではありませんから。
そして、 先生に手取り足取り1から100まで教えてもらえることを期待してはいけません。
ある程度は習って、後は実践・独学+追加補習を受けて、分からない所は教えていただく形になると思います。(それは占い以外の世界でも同じです。)
後、その先生がおっしゃる内容が自分の過去事象と一致している点が多いなども、先生を選ぶ参考にしてもいいかも知れません。
とにかく実践が命です。
色々見比べて検討してみてくださいね!
さいごに。私もいつか教られる日が来るかしら?
私も更に勉強+理解を深め占術を磨き力をつけて、いつか誰かに教えたり出来たらいいな~と思います。
【追記】2024年7月より、四柱推命1day講座始めました!⇒「【お知らせ】四柱推命 初心者向け 1day講座 東京上野」
自分のように暗記が苦手な人でも、分かりやすく教える術は(自分がそうだったから)経験上出来るのでは?と思っています。そして、ブログや鑑定書で長文も書いてきたので、資料等もある程度分かりやすく作成できるのでは?と思っています。(誤字✓してもらわないとね。汗)
後、自分の強み?として『実話と体感を取り入れた、四柱推命が楽しいと思える勉強会は出来るかも?』と思っております。笑 やはり勉強って楽しくないと続かないのですよ。。
実践鑑定&人を観る事(想像する事)&相談を聞く事が好きなので、令和の時代に沿った、勿論基本は持ちつつ意外な発想やご依頼者様がスッと腑に落ちる解釈が出来るような鑑定をする事が私の目標です。
命式外の観点からもあなたの何かに気付ける占い師でいたいです。
これからも頑張って占術を研磨していきます。
■関連記事
中々暗記が出来ない方へ⇒こんな暗記方法もあるよ!を書いています。
『【四柱推命】蔵干が覚えられません…涙⇒このような暗記方法もある!』
50歳過ぎて四柱推命を覚えられるのか不安なのですが・・
『【占いあれこれ】50歳・今から四柱推命を勉強できるでしょうか?』
大変長くなりましたが以上、これから四柱推命お勉強される方・お勉強中の方に何かヒントがあれば幸いです。
それでは今日はこの辺で。
※※※※※
■関連記事