赤 兩椛(せき りょうか)です。
『子供が勉強が好きではありません。どうしたらいいのでしょうか?』という6歳の男の子のママからお悩み相談。習い事としてお勉強を強化?好きな事を伸ばす?タロットはどのように答えたのでしょうか?
◆もくじ◆
『夏休み子供とずっと一緒に居られて幸せ♡♡毎日何しようかな?夏休みがワクワクする!』
【注意】⇧これは私の発言ではありません。
夏休みですね~。小さなお子さんをお持ちのママさん・パパさんお疲れ様です。
本当に疲れますよね~。汗
え、、あなたは疲れていない??素晴らしいです!
小学生なら宿題は見てあげないといけませんし、夏の思い出としてどこか連れて行かないといけない・実家帰省も遠方の方なら混雑もあり大変です。
今日は知人のY子さんのお話です。
ーーーーーーーーーー
Y子さんのママ友の発言⇩
という子供3人持ちのママさん。
本当に子供大好きな方で、ご飯もお菓子も全て手作り。子供さんの服も手作りされる専業主婦の方らしいです。
尊敬と同時に、それを聞いたY子さんは
『この人とは本当の友達にはなれないと思った。。苦笑』
と、こんなお話を聞きました。
しかし、私もY子さんと同じタイプです。笑
■関連記事
価値観なのでどちらが良い(正しい)・悪い(間違ってる)ではありません。
ただ、私は子供でも家族でもあまり一緒にいる時間が長くなると疲れるタイプなので。。笑
子供って本当にかわいいですが、反面腹も立ちますし、子育ては無責任でいられないからこそ色々葛藤がありますよね。
で、今日はそのY子さんのお子さんについてお悩みをお伺いしたので、タロットで答えてみたいと思います。
ーーーーーーーーーー
●Y子さんのお悩み⇒子供6歳・男子(N君)
『子供が勉強が好きではありません。』
『既に算数も国語も、あまり出来る方ではありません⤵毎日宿題をさせるのにギャーギャーで一苦労してます。』
『しかし体を動かす事は好きなのでサッカーは習っています。(しかし特別上手ではない。)室内遊びでは将棋やオセロ・工作は好きです。』
『親としては夏休み明け、勉強に関する塾(公文等)に行かせようかと思案中です。』
『どうしても自分が教えると感情的になってしまい・・』
『しかしまだ、1年生なので、何が向いてるか?何がしたいか?の本人の意志含め明確に分かりません。』
『親としては勉強がついていけなくなることを懸念して、なるべくお勉強塾に行かせたいのですが・・』
『これは親のエゴなんでしょうか??』
ではタロットにヒントを聞いてみましょう!
ジャジャジャジャーン!
結果はこうなりました。
■センター⇒剣5(正位置)
●今のN君の現状
小学校に入って毎日、学校の共同生活・お勉強・慣れない環境で子供なりに厳しい思いで戦っています。
そしてお友達とたまに戦ったり(喧嘩)社会のルールを知り、あれもこれも覚える事ばかりで少し疲れています。
■左側(中)⇒節制(正位置)
●お勉強系の塾に行かせた場合
落ち着いて勉強しようという心構えが見えます。
周りの環境とも調和して良い流れになるかもしれません。
■左側(上)⇒剣4(逆位置)
●近い未来
頑張りすぎて、少し疲れてしまう感じがみえます。
N君の様子を見て、あまり無理せずやらせることをお勧めします。
でもお勉強塾に行かせても、大丈夫な感じはします。
お次は右側!
■センター⇒剣5(正位置)
●今のN君の現状(左と同じ)
小学校に入って毎日、学校の共同生活・お勉強・慣れない環境で子供なりに厳しい思いで戦っています。
そしてお友達とたまに戦ったり(喧嘩)社会のルールを知り、あれもこれも覚える事ばかりで少し疲れています。
■右側(中)⇒剣・ペイジ(正位置)
●趣味系の塾に行かせた場合
メキメキ頭角を現し、発展していくと思います。
好きこそものの上手なれ!打ち込むと相乗効果で他の事にも自信が持てるかも⁈
■右側(上)⇒金貨8(正位置)
●近い未来
コツコツ地道に・その習い事を始めると失敗もありますが、集中力を養う事も出来ます。
積み上げる事の大切さを知るでしょう。時間はかかりますが何らかの成果・結果を出す。
ーーーーーーーーーー
トータルで見た感じ、どちらの道も悪くは無いけれど、
●塾の方は、最初うまく行くけれど徐々に疲れが見える。(しかし回復はできる。)
●趣味の習い事は、地道に続けるとなにかしらの頭角が表れるのでは?
と感じました。
親としては、バランスよくお勉強もスポーツも出来たらいいなと思いがち?そりゃ思いますよね。笑
良い所を強化するより、まんべんなく出来る事をどうしても考えてしまいがちです。
今の世の中凄い子は文武両道ですが、そういう特別に何でもできる子供を除いて、運動より勉強のできる子の方が親の不安要素は少ない感じはあります。
特に小学校低学年で勉強をつまずくと、のちのち修正させるのが大変です。
基礎が出来ないと中高学年全てに影響していきます。
しかし、塾に行かせたら大丈夫というものでもありません。
タロットの結果では、今のところ好きを伸ばせとの結果です!
大人でもそうですが、あまり興味の無いものは頭にあまり入りません。
Y子さんのお気持ちも親として十分分かります。
しかし、学校から帰って、自分の苦手科目ばかり習いに行き⇒問題が解けない⇒良い点が取れない⇒親にお小言言われる⇒さらに自分に自信を無くす⇒すべての勉強がイヤになる。
にもなりかねません。
『今のN君に何か一つ自分に絶対的な自信』
に繋がる糸を探る・見つける事が今の段階ではいい感じがします。
『趣味系のスクールで才能を開花出来るのでは ⁈』
とのメッセージです。
他所の家の方針を聞いたところで、育て方も違いますし環境・性格・性別全てで異なります。
だから人のアドバイスは参考まで。
他所の家と同じでなくていいのです。
基本的な躾はしないといけませんが、オリジナルな子育てでいいのです。
なので、Y子さんにも何かのヒントになればと思いタロットの結果を交えお伝えさせて頂きました。
子育てには迷う事が一杯ありますよね。
これからの時代、会社が生涯雇用を守ってくれない時代です。
退職金もどんどん下がり、年金だってどうなるかわからない世の中です。
バランスよく平均点な子より、何か一つでも誰にも負けない強みを見つけさせた方が、生き抜いて行ける時代かも知れませんね。
とはいえ、それを見つけてあげる事って難しいのですよね・・
既存の勉強や事が出来る子より、発想力と応用力のある子供が、何かを見出し生き抜く武器を持つ事でしょう。
親として何でもよいので、
●本人が好きな物
●自信の持てる物は何か?
をじーーっくり観察し、お子さんと色々話し合いながらやって行きましょう!
何かN君が自信がつく事を見つけてあげると、他の勉強も相乗効果で自己肯定感が出来伸びるかも知れません。
それでは今日はこの辺で。
※※※※※
■関連記事
子育てについて書いています。
『子育ての苦悩⇒学校問題・結婚・引きこもり⇒親の苦悩・親が出来る事とは?』