赤 兩椛(せき りょうか)です。
四柱推命では月支元命のみでその人の性質を判断するのではなく、命式全体を見ながらその人の性情などを考えます。
今日は
通変星(運命星)の吉凶判断を書いてみたいと思います。
●吉に働くとき!イエーーイ‼
●凶に働くとき!ガクッッ⤵⤵
551の蓬莱みたいですね。(関西の方しかこのCMしらないですよね。笑)
※個々の命式によって、その考え方が異なります⇒凶星と言われてる通変星でも、その人の命式から考えると凶星と呼ばれるものでも良い働きをする場合もあり、あくまで星単体で考えた時のおおまかな一般論としての解釈で書いています。
※※※※※
■関連記事
月支元命について書いています。
あなたは身旺?身弱?身中?
※※※※※
皆さん、(生まれた時間を含め)命式に8個の通変星を持っています。
通変星には10パターンあり、その通変星には吉星・凶星・どちらでもない星があります。
それらを分けると
■吉星
・食神星
・偏財星
・正財星
・正官星
・印綬星
■凶星
・劫財星
・傷官星
・偏官星
・偏印星
■吉でも凶でもない星
・比肩星
となります。
では解説します。
■比肩星(吉でも凶でもない星)
比肩星は吉凶どちらでもないが多いと凶。
身弱の人は比肩星があれば吉に働く。
多い場合、官星があると比肩星を制する(抑えてくれる)のであればよい。
■劫財星(凶星)
官星(正官星)で抑えられると良い。
印星によって力が与えられたら凶意が強まる。
食神星と共にある場合は吉に働く。
身旺の比劫星大過は凶。
■食神星(吉星)
大過していると凶。(食神星は一つだけあるのが好ましい。)
偏印があれば倒食となり凶となるが財星の有無にもよる。
劫財星と共にあれば吉。
程よい比劫星と重なれば力を増して良い。
■傷官星(凶星)
財星・印綬があれば吉に働く。
正官星が巡れば凶となるが財星の有無で抑えられる。
傷官星が多すぎると注意点が多く凶。
■偏財星(吉星)
正官が共にあれば吉に働く。
食傷星(特に食神)から力を与えられると吉。
身弱なら財星大過する時は凶。
比肩星が巡る時は凶に働くが比劫星の強さによってもまた変わってくる。
■正財星(吉星)
正官が共にあれば吉に働く。
食傷星から力を与えられると吉。
劫財星が巡る時は凶。正官星の有無でも変わってくる。
身弱で財星大過する時は凶。官星も共に大過なら財殺なので凶。
■偏官星(凶星)
食神星・印綬星があれば吉に働くが、バランスにもよる。
身弱で偏官が大過すると強く我が身を剋すので凶。
更に正官が巡ると、仕事や家庭に注意が必要となる。
■正官星(吉星)
正財ー印綬があれば吉に働くが、バランスとして一つずつが望ましい。
傷官星は正官を破るので凶だが、財星の有無にもよる。
官星大過すると凶。財星も共に大過なら財殺なので凶。
更に偏官が巡ると、仕事や家庭に注意が必要となる。
■偏印星(凶星)
偏財星があると吉に働く。
食神があれば倒食となり凶となるが財星の有無で抑えられる。
身旺で印星大過する時は凶。
■印綬星(吉星)
身弱の命式には力を与えるので吉。
正財ー印綬で吉が破られるが劫財の有無で抑えられる。
身旺で印星大過する時は凶。
※※※※※
どの通変星も大過する巡りの時は注意が必要です。
生剋の関係で吉に働いたり凶に働いたりしながら人生は流れています。
大運や年運で運命は変わっていきますので、動かれる時期はそのような事も加味しながら動いて行けると損が少ない感じがします。
その周期が分かっていれば、心掛けとして注意するので、
『こういう時期だから、無茶な動きをしなかったからこの程度に収まって良かった!』
と思えるからです。
さいごに。吉凶を知り良い運勢を掴める考えとは?
欲を掻いたらキリがありません。
欲を掻きたいなら、それに見合う努力とリスクも背負わなくてはいけません。
・程々である事に感謝しつつ
・身の丈を知って(多少の背伸びを意識し)生きる努力をしていく事
が、良い人生を歩める事に繋がるのではないかな?と最近思っています。
それでは今日はこの辺で。
※※※※※
■関連記事
あなたにとって金運のいい時期とは?